自由ヶ丘「モンサンクレール」のシュガーアート教室におじゃましてきました。小人数制の丁寧な指導で、初心者でも驚くほど素敵な作品を作りあげています。ここでは、今回教室でおこなっていたローズをご紹介します。あなたもシュガーの世界の感激を味わってみませんか? |
作り方 カバーリング | ||
1 |
まず、台になる発泡スチロールにかぶせるシュガーペーストを柔らかくする。くっつかないようにコーンスターチをまぶしながら力をいれてよくこねる。柔らかくなったら、めん棒で台よりひとまわり大きい位にのばす。 |
|
2 |
台は、あらかじめ水で濡らしておく。のばしたペーストをかぶせ、両手でそっと引っ張りながら下まで隠れるようにかぶせていき、余分は切り取る。丁寧にそっと扱わないと切れてしまうので気をつけること。スムーサーや手のひらで表面をなめらかにならし、形を整える。 |
![]() |
バラ | ||
1 |
ペーストにほんの少しの専用着色剤を付けて良くこね、好みの色を作る。作業する間は乾燥してしまうので必ずラップをかけ、使用する分だけ取り出して行うようにする。 |
|
2 |
少量で芯を作る。手のひらで丸め、涙型に成型する。これを2個作る。 |
|
3 |
花びらを作る。くっつかないようにテーブルに少量のショートニングをぬり、ペーストを極薄くのばし、専用の型で抜いていく。一つ一つ先の丸いスティックで縁をなぞり柔らかくし、カーブをつける。これを合計19枚つくり、のり(タイロパウダーを溶かしたもの)をつけて芯に巻きつけていく。乾燥しやすいので少しずつ作っていくと良い。枚数を変えて、つぼみと開いた花と2つ作る。 巻き方 1枚目:上の部分が開かないように芯に巻きつける。巻き終わりは少し外側にむける。 1周目:上の部分は少し開くようにしながら、らせん状につける。(3枚) 2周目:花びらの下を少しつまみ、表を外側にして同じようにつけ、花に表情をつける。(3枚) 3・4周目:花びらを外側に向けたり、先をつまんだりして表情をだしながら、さらに5 枚、7枚とまいていく。 |
![]() ![]() ![]() |
4 |
額を作る。緑色に着色したペーストを薄くのばし、型で抜き、花につける。 |
|
5 |
葉を作る。型で抜き、ゴム製の型にはさみ、葉脈をつける。 |
|
仕上げ リボンにアイシングを巻く。花・つぼみ・葉をきれいに飾り、縁に好きな模様を絞る。 ![]() |