ノエル(クリスマス)が近づいてくると、アルザスにはいろんなタイプの小さなサブレが登場してきます。これらは総称して「ブレデル」と呼ばれ、マルシェ・ド・ノエルやパティスリーを賑わしてくれるとても可愛らしいお菓子です。

私がノエルの時期にアルザスを訪れた際は、いろんなお店でこのブレデルを見かけました。 とてもかわいくてバリエーションも豊富なので、自宅用でもプレゼントでも欲しくなってしまうという、たまらない魅力があります。

星型のブレデル


絞り出しタイプのブレデル

これらのサブレは、「パティスリーキュブレー」で見かけたもの。六角の星型のものは定番のブレデル。厚めでねっちりした食感、表面の白いグラスが特徴です。そして絞り出しクッキーの「スプリッツ」もよく見かける事があります。どうやらこのスプリッツには専用の絞り器があるようで、いつかその器具も見てみたいなと思っています。


パティスリーキュブレーのブレデルは盛りだくさん!

その他にもバニラ生地、ココア生地、シナモン生地、アーモンド主体の生地や、仕上げにドレンチェリーやあられ糖をトッピングしたもの等たくさんの可愛いサブレが並びます。


クリスチャンのブレデルスパイスを使ったお菓子レッカリー

こちらは「クリスチャン」でみかけたブレデル。かごの中にたくさんのブレデルが盛られて並んでいます。チョコレートでコーティングしたリッチなタイプや、サブレではなく「レッカリー」というスパイスを使ったパンデピスの様なお菓子も並んでいます。

一年中ブレデルを売っているCocoLM


1枚からでも購入できます

ブレデルはノエルのお菓子ですが、一年中買えるお店もあります。ノエル以外の時期にアルザスに出かける方はこちらのお店を訪れると、いろんなブレデルを見ることができるのでおすすめです。ここは、何度かこのアルザスレポートでも登場している「CocoLM」というお店で、チェーン店なのでストラスブールをはじめコルマールやリクヴィルなどにもお店を構えています。こちらのお店はよく試食もさせてくれるので、気になるサブレがあればお願いしてみるといいかもしれません。


たくさんのブレデルに圧倒されます 小さくてかわいらしいブレデルたち

種類の豊富さでいえば、こちらのCocoLMが一番だと思います。
チェーン店だけあって味が安定しているのと、それぞれのブレデルに「サブレ・ノワ(くるみのサブレ)」や「サブレ・ショコラ・ピスターシュ(チョコレートとピスタチオのサブレ」など名前がついているので大体の味が想像でき商品を選びやすいのが嬉しいところ。
でも、あまりにもたくさん種類がありすぎて選べない場合は、あらかじめ詰め合わせされたものをチョイスするのがいいですね。


ジーグレーのブレデル 温かいカプチーノとブレデルでホッと一息

個人的に、この小さなブレデルというお菓子たちにとても興味があったので、ちょこちょこと食べてきました。中でも見た目も味も好みだったのがジーグレーのもの。
お店の目立たない場所においてありましたが、拙いフランス語でお願いして1種類ずついただきました。
素朴なサブレですが、小さなサブレ・リンツァースパイスのサブレにラズベリージャムをサンドしたものなど、それぞれしっかり美しく作っているのが印象的でした。

そして、カイゼルスベルグの街を散策中あまりの寒さに駆け込んだカフェでは、温かいカプチーノに流れ星の形のブレデルを添えてくれました。凍えきった体にはこういうちょっとした甘いものがありがたい!


ギルグのブレデル詰め合わせ

いつか、こういう詰め合わせを作りたいなぁ!と思って購入したのが「パティスリー ギルグ」のブレデル詰め合わせ。バニラキッフェルやサブレ・リンツァーが入っていてちょっとドイツ・ウィーン菓子の影響を感じさせる部分があります。少し厚めに焼かれたサブレたちは、思ったよりも空気を含んでいるのかサクッと軽い食感で甘さ控えめ。日本人好みの優しい味です。


ネゲルのブレデル  テュエリー・ミュロップのブレデル

同じような詰め合わせは、他のパティスリーでも見かけます。
きっと、ノエルが近づくとこういうブレデル詰め合わせを贈ったりするのでしょうね。
左は「ネゲル」のブレデル詰め合わせ。プレッツェル型のものやアニスをつかったパン・ダニ(アニス入りのメレンゲ菓子)など見られますね。
右の「テュエリー・ミュロップ」のブレデルは、赤や緑で華やかに色付けされているクッキーがかわいく華やかさがあります。

いろんな種類があるブレデルですが、それぞれは家庭で作れそうな素朴なサブレがメインです。
そのため本屋さんでは、ブレデルを紹介しているレシピ本なども売っていました。
もちろんフランス語で紹介されているので、作り方は簡単でも解読が難しかったりする部分もありますが…。たくさんの種類を作るには時間がかかりそうですが、何日かに分けて生地を作ればアルザスのパティスリーで見かけた詰め合わせを作れそうです。
そんなブレデル詰め合わせが完成したらとても素敵ですよね!


NAEGEL ネゲル

住所: 9, rue des Orf evres 67000 Strasbourg
URL: http://maison-naegel.com/

Thierry Mulhaupt ティエリー・ミュロップ

住所: 18, rue du Vieux Marche aux Poissons 67000 Strasbourg
URL: http://www.mulhaupt.fr/

Christian クリスチャン

住所: 10, rue Merciere 67000 Strasbourg(大聖堂前の店舗)
12, rue de l'Outre 67000 Strasbourg
URL: http://www.christian.fr/

Kubler キュブレー

住所: 29, Avenue des Vosges
URL: http://www.kubler.fr/

ZIEGLER ジーグレー

住所: 23, avenue de la For e t Noire 67000 Strasbourg

GILG ギルグ

住所: 60 grand-rue 68000 colmar(コルマール店)
URL: http://www.patisserie-gilg.com/

Coco LM

URL: http://www.maison-alsacienne-biscuiterie.com/






アルザス・目次に戻る