![]() 4月20日(木)から25日(火)にわたり、東京大丸デパートの特設会場で「パティシエのケーキ展」という催しが行われました。8階の催事場に東京各地に点在する11人のパティシエのケーキ屋さんが集合するという、お菓子好きにはとってもうれしい企画です。パナデリアがこのイベントを訪問したのは21日。金曜日の午後ということもあってか、会場内のお菓子屋さんの前にはたくさんの人が。 ![]() ![]() 我々も、どこのお菓子屋さんのケーキを食べるか、本当に迷いました。全部食べてみたいけど、なんせ胃はひとつだし……と、いうことで、今回は他のケーキたちを割愛し、先日パナデリアで紹介させていただいた「エバンタイユ」の本間シェフのケーキをいただくことにしました。丁度ショーケースの前にいらっしゃった本間シェフに伺ったところ「栗とカシスのタルト」は新製品とのこと。そこで、早速味わってみることにしました。 ![]() 今回、土屋シェフが教えてくださったのは「マカロンバニーユ」と「マカロンキャフェ」の二種類のマカロン。これは土屋さんのお店で売られているものと同じものなので、お店のスタッフ用のルセットが配られました。土屋さん曰く「企業(?)秘密も書いてあります。」とのこと。美味しいマカロンを作るためにこだわった部分が、そのルセットには、書かれていたのですが、企業秘密なので、ここでは明かせません。(なんて、えらいんだ。パナデリア)そんな土屋さんの本格的ルセットを見ながら、講習は続いて行きます。 ![]() それにしても生徒の皆さんの熱心さには本当に驚き!!でした。ここは、デパートなの?…もしかしたら、○○製菓学校?…なんて、思ってしまうほど、「普段、絶対お菓子作ってるな!!」と確信してしまうほどの、濃い質問の数々。おとなしかったのは、パナデリアスタッフだけでは?・・って感じでしたよ。ホント。 そして、その中の「お菓子作りで大切なこととは?」との質問に、「"とにかくあわてないこと" 計量をして、オーブンに火を入れて、… やることをやって、そこからお菓子作りを始めれば失敗はない。」と言う土屋シェフのお言葉。あたりまえのことのようですが、本当にそれが一番大事かもしれないとあらためて思いました。 たかがマカロン、されどマカロン。マカロンはフランスで言えば駄菓子だそうですが、とても難しいお菓子だそうです。でも、どんなむずかしいお菓子でも、素材をちゃんと理解して、何度失敗を繰り返しても作りつづけることによって、技術を身につけること。そしてできれば、自分の技術がいつも一定化できるところまで、作りつづけられれば、もっとお菓子作りが楽しくなっていくんだろうな…などと、土屋さんのお話を伺いながら、思ってしまいました。 土屋さんの、ためになる話、冗談まじりの楽しい話、そしてもちろん職人技を楽しみながらの講習会は、なんと2時間30分近くにも及び、これまた、ホントにここデパートだったの?・・という気持ちのまま会場を後にしたパナデリアでした。 こんなお得なイベント。ぜひまた企画してくださいね。大丸さん、よろしくお願いします。 |