![]() |
フランスバスクの中心地バイヨンヌにて |
2007年に訪れたフランスバスク地方。面積にすればそれほど広い範囲ではないのですが、バスクの様々な表情を感じとれた旅でした。 私にとっては学生時代以来のフランス旅で、しかも目的地はパリではなく遠く離れた初めての土地バスク。 その当時は今ほどネット環境も整っていませんし(もちろんスマホもまだ無かった)、日本で入手できるバスクの情報は限られたものでした。 そのため、なんとなく「異国の情緒が漂う神秘的な土地…?」そして「名物といえば、ガトー・バスク」という漠然としたイメージで、バスク地方に足を踏み入れました。 |
![]() | ![]() |
バイヨンヌの朝市でのガトー・バスク売り場 |
バスク地方に行って一番見たかったのは、やはりこの土地のスペシャリテ「ガトー・バスク」! どこのお店を訪れても、真っ先にガトー・バスクを探しました。しかしスペシャリテというだけあって、探す必要もないくらい何台もずらっと並んでいるお店がほとんどでした。バイヨンヌの朝市では、青空の元、数多くのガトー・バスクが並ぶ光景に感激! 特にバスク地方に着いて最初のおでかけの日だったので気持ちは盛り上がりました。 |
|
|
そして、旅にも慣れてくると、それぞれのお店のガトー・バスクの特徴が気になってきました。見た目は基本的には丸く、平たいものから厚いものがあります。模様は格子模様やバスクの十字架ローブリューが多く、さくらんぼジャム入りは目印で〇を付けたものもありました。
それまで私が日本で見ていたガトー・バスクは、比較的厚みがあってバターが多い配合のものが多かったのですが、現地では厚みは様々。そして現地のものはバターよりも粉を感じる素朴な味でした。中に入れるのはカスタードクリームかさくらんぼジャムですが、カスタードクリームは全卵を使ったようなさっぱりしたもの、さくらんぼジャムは酸味があまりなく黒っぽい色合い。 日本に伝わり広まっているものと、現地で作られ続けているものは似ているけれど同じではないことがわかりました。やはり地方菓子というものは実際に訪れて現地で食べることの重要さを感じたものです。 |
![]() | ![]() |
アーモンドと砂糖のお菓子トゥーロン | 一口サイズの小さなトゥーロンもある |
それから、日本ではあまり知られていないトゥーロン。アーモンドと砂糖が主体のマジパン菓子です。ヨーロッパにはこういったマジパン菓子のバリエーションが豊富ですね。 トゥーロンは、着色したり、ナッツなどを加えて、美しく見えるように工夫されている点が魅力です。日持ちするのでお土産にも向いています。 |
![]() | ![]() |
バイヨンヌのショコラトリーにて | サロンでショコラ・ショーを味わう |
そして、バスク地方はチョコレートも有名です。スペインからフランスへチョコレートが伝わる玄関口になったといわれています。 そのため、フランスバスクの中心都市バイヨンヌには、老舗の人気チョコレート店が集まっています。お店に入れば、タブレット、ボンボン・ショコラが数多く並び、サロンではショコラ・ショーをいただけるお店も。 パリの洗練された味のショコラとは違い、昔から親しまれてきたような素朴さと力強さを感じるショコラが多い印象でした。 この旅の間は改装中で訪問できなかったのですが、バスクにはなんとチョコレート博物館があるのです。チョコレートをテーマにバスク地方を旅するのも楽しそうですね! |
|
|
お菓子好きに人気の地バスク地方ですが、料理も美食の地として有名です。 バスク名産の唐辛子ピマン・デスプレットは、様々な料理に使用されます。 唐辛子といっても、とてもやさしい辛みで食べやすいのが特徴です。この唐辛子で有名なエスプレット村では毎年10月にエスプレット祭りがあるそうです。その時にはたくさんの唐辛子がつるされた光景を目にすることができるそうです! この唐辛子は万能で、オムレツや煮込み料理にぱらぱらっとふりかけたり、パテやジュレに加えたり、お菓子ではチョコレートに練りこんだりと、現地では様々な料理やお菓子に活用されています。 現地ではエスプレットの粉末が売られているのでお土産におすすめします。 ちょっとひとふりするだけで、なんでもバスク風にしてしまう魅力的な食材なのですから。 |
![]() | ![]() |
頭とおしりが黒いのが特徴 | バスク豚の小屋 |
お菓子からはちょっと外れますが、バスク豚もバスクの食文化を語る上では外せません!頭とおしりが黒い愛嬌あるバスク豚は、一時絶滅の危惧がありましたが、ピエール・オテイザ氏の働きかけで、現在では生産量も増え、日本のレストランで頂く機会も増えました。 日本では生ハムをはじめ、パテやリエットなどの加工品で販売されていることが多いので、機会があればぜひ召し上がってほしい食材です。 |
![]() | ![]() |
ビアリッツの景色。青い空と激しい波が印象的。 |
バスクには、大きく分けて海バスクと山バスクの景色があります。 海バスクで印象的なのはビアリッツ。観光保養地としても人気が高いビアリッツは、フランスバスクの中でも洗練された優雅な場所というイメージです。そして明るく開放的な雰囲気。 |
|
|
一方山バスクは、緑の中にバスクの典型的な建築様式に見られる赤褐色の屋根があちこちに点在している穏やかで静かな印象。山の傾斜では羊の放牧が盛んで、羊のチーズが親しまれています。 同じバスク地方でも海と山とでは、全く違う雰囲気を持ち、どちらもそれぞれの魅力があります。 バスクを旅して感じたのは、やはりここは、フランスでもなくスペインでもなく「バスク」なんだ。ということ。短い滞在ではありましたが、この土地独特の雰囲気、食文化を感じ取れることができ、「百聞は一見に如かず」を身をもって感じた旅でした。 まだまだ知らないことが多いバスク地方。もしかしたらまだ日本には知られていない地方菓子も存在するかもしれませんね。そんなことも楽しみにしながら次回のバスク旅を目指したいと思います。 |