パナデリア会員になると、こんな情報をPDFでご覧になれます!情報誌の名前は「Postres」です。スペイン語でお食事のあとに出てくるデザートの意味です。おいしいデザートになれるようにという意味を込めて付けました。(現在「Panaderia」に変更されました。) 2011年4月スタート予定 |
vol.1(1997年12月12日発行) | vol.2(1998年4月7日発行) | vol.3(1998年7月7日発行) | vol.4(1998年10月10日発行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
vol.5(1999年2月10日発行) | vol.6(1999年6月1日発行) | vol.7(1999年10月15日発行) | vol.8(2000年2月20日発行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
vol.9(2000年6月1日発行) | vol.10(2000年9月30日発行) | vol.11(2001年2月5日発行) | vol.12(2001年6月10日発行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
vol.13(2001年10月1日発行) | vol.14(2002年2月25日発行) | vol.15(2002年8月10日発行) | vol.16(2002年12月発行) |
![]() |
![]() リリエンベルグ横溝シェフに最近の動向を伺う。 アントワーヌサントス氏の指導によるグランマルニエ トリュフのレシピ。 パンはメロンパン大特集です。 30軒食べ歩き,それぞれの特徴をしっとり、さっくり、リッチ、プレーンなどにわけ一挙大公開です。 (全14p)定価 500円 |
![]() |
![]() おいしい食事パンの試食会、それにかかせない素材「塩」を特集。お菓子では秋色のケーキの紹介のほか、ル パティシエ タカギ 高木 康政シェフによるレシピや、セ・ラ・セゾン!清水 康生、リリエンベルグ 横溝 春雄シェフにからのフルーツ情報。パナデリア初、ピエール・エルメ氏のインタビューも。(全21P)定価 500円 |
vol.17(2003年5月発行) | vol.18(2003年11月発行) | vol.19(2004年5月発行) | vol.20(2004年11月発行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2大特集は、ライ麦とプリン!試食会レポートと研究ページでその魅力に迫るライ麦。そして、定番でありながら奥の深いプリンとその原点であるタマゴについてを調べました。その他、ピエール・エルメ氏レポート、アーモンドプードルを挽くブロワィュ-ルという機械の紹介、パリのライ麦パン事情など、読み応えのある内容です。(全21P)定価 500円 |
vol.21(2005年5月発行) | vol.22(2005年9月発行) | vol.23(2006年1月発行) | vol.24(2006年6月発行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
vol.25(2006 年12月発行) | vol.26(2007年5月発行) | vol.27 | vol.28 |
![]() |
![]() |
![]() 神奈川県産小麦への熱い想いをぎっしり詰めこんだ特集。また、知られざる菌の力を解明。酵母菌と乳酸菌の勉強、リンゴ酵母を作っての実験などの第2特集も必見です。職人インタビューは、エヴァン氏とロシュー氏。巻末にはエルメ氏のインタビューという贅沢な顔ぶれ。モンブラン特集では、リリエンベルグ、横溝シェフの講習会の様子も紹介。見どころたっぷりの内容で す。(全21P)定価 500円 |
![]() カステラ特集では、カステラの魅力を追及。 カステラの歴史、文明堂工場へ潜入取材、シェフのカステラ作りへの想いなどを紹介。シェフインタビューは、ブノワトンの高橋シェフ。パンへの熱い想いを語ります。素材特集では油脂が登場。全6Pに渡り、油脂の勉強、油脂の性質を利用したお菓子とパンの紹介、シェフ取材や実験など。極めつけは進化する冷凍技術の特集、製菓製パン業界を支える冷凍技術をじっくり紹介します。その他、オー ブンミトンの小嶋シェフ講習会の様子。ヴァローナの新作をフレデリック・ボウ氏の講習会からレポートします。 (全21P)定価 500円 |
vol.29 | vol.30 | vol.31 | |
![]() 素材研究では、生クリームのおいしさのワケを徹底追及。日本全国のクリームマップや、乳業会社への取材。プロの生クリーム使いや実験など、生クリームの実力に迫ります。 海外取材では、ナッツの収穫を視察するためカリフォルニアを縦断。6Pに渡ってカリフォルニアのクルミやアーモンドの現状を、工場見学などを交え紹介。その他、安食シェフの講習会の様子も。(全17P)定価 500円 |
![]() またパン特集では、食感で楽しむパンを、いろいろな食感ごとに紹介。シェフのコメントやパンの膨らむしくみ、実験など読み応えのある内容に。レストラン紹介や、フレデリック・ラロ氏のインタビューも必見です。 (全25P)定価 500円 |
![]() バラ特集では、イスパハン講習会の様子と、平塚の食用バラ農園視察を。サヴァラン特集は4つのタイプに分けて楽しく紹介。素材研究では、知っているようで、知らなかった膨張剤の力を徹底的に解明。企業取材やシェフたちの膨張剤使いなどを、9Pに渡って、じっくりと紹介します。(全29P)定価 500円 |