マルメゾン 大山 栄蔵 さん
|
![]() |
![]() 卒業し、助手として1年残ったあと、六本木に開店したばかりのルコントを紹介された。そこに2年いたんだけど、「技術よりもまずは言葉かなあ」と思って、渡仏を決意。でも実はね、フランスへはパティシエとしての修業じゃなくて、ノルマンディーにある大学への留学ということで行ったんだよ。新学期の少し前に渡って、まず入学前の語学研修でトゥールという町に行ったら、そこでたまたまお菓子屋の勤め口があってね、結局ノルマンディーには戻らず、その店に半年勤めちゃったんだ。 それからスイスの菓子学校へ。ここはドイツ語圏だから、卒業後スイスかドイツで勤める人が多かったんだけれど、俺はパリへ行った。実は言葉はルコント時代にもかなり勉強していたから、他にパリで修業していた日本人よりかなりできたよ。それもあって4年パリにいる間に、だんだんフランス人を教える立場になっていってね、そろそろ日本に帰ろうかなあと戻ってきたんだ。 ![]() でもだんだん、洋食から和食への自分の食生活の変化などから、フランスよりも甘さ控えめのケーキに変わっていったと思う。それと同時に「ああ、お客さんはフランス人じゃなくて日本人なんだ」ってことにも気がついた。 でもね、それはケーキを日本風にアレンジしたということではなくて、自分流にしたってことなんだよね。当時好まれるケーキに迎合していったら、今この店はなかったと思うな。今では珍しくないだろうけれど、あのとき「フランス菓子の店」というのは珍しかった。他店とは違うそのスタイルを続けてきたからこそ、今こうしてして店が残っているんだと思う。 ![]() だから、若い人にも、どんどんお菓子を好きになってほしいよね。そしてきちんと続けてほしい。パティシエっていう仕事は、瞬発力より持続力の仕事なんだから。
取材日 2001.10.28 マルメゾン |