パティスリー ミヤハラ 宮原 省三 さん | ![]() |
<経歴> 鹿児島県生まれ 大阪辻調理専門学校を卒業 渋谷・シャンドン、銀座・エルドール、横浜・ベルグの4月を経て渡欧 スイス、フランスに各1年滞在 帰国後、青山・キハチ 1999年パティスリーミヤハラオープン |
きっかけは父の職業でしょうか。父は鹿児島で和菓子店をやっています。その背中を見ていたからか、やはり食べ物を作る仕事をやりたいと思っていました。私は3人兄弟の長男なのですが、父は店を継ぐことは特に望んでいませんでした。 パティシエの道を選んだときに、思い浮かんだのが『ちび黒サンボ』のホットケーキなんです。トラがぐるぐる回ってバターになりますよね?あれが自分のケーキに対するイメージの根源なのかも知れません。 | ![]() |
![]() 東京の店を選んだ理由は、東京という場所には色々な情報が集まるから。将来のことを考えると、やはりいろいろなものを見ておきたいという気持ちがありました。独立は昔から考えていましたね。自分のやりたいことを100%表現できる店というのはないと思ったんです、それなら自分で店をやろう、そう考えていました。 初めにいた「シャンドン」では、販売から製造まで何から何まで経験させてもらいました。今でも味の上で一番ベースになっているのは「シャンドン」だと思います。 逆に、約5年間という1番長い期間いた「キハチ」は、素材の使い方に非常に興味があって、ここを最後の店にしようという気持ちで自分から入りました。今はかなり広範囲に展開していますが、当時は青山のレストランと相模原の伊勢丹にしかパティスリーはないという時代。ゴマをはじめとした和素材の使い方など、料理人が作るとこういうケーキができるんだな、と勉強になりました。 ![]() ケーキ作りで守っているのは、新鮮さと素材の能力をしっかりと使い切るということ。しっかり泡立て、混ぜ、焼く。そして、出来立てのものを提供する。これでおいしいものは作れると思うんです。それから、子供の食べられないものは作りたくないですね。だからうちでは、業者の方に申し訳ないほどお酒が減らないんですよ。 |
自分の100%やりたいこと、というのはまだまだできていないですね。 お客様にご迷惑をおかけしているのは、午前中に商品が揃わないということ。作り立てを出したいので、前日に作らず朝から仕込むものが多い。だから、どうしてもショーケースにケーキが揃うのは午後の2時くらいになってしまうんです。これは、今後のテーマですね。 今後はもう少しケーキの種類を増やしたいと思っています。そして、それ以上にいまあるケーキをしっかり作っていきたいです。いくつもの味を組み合わせたケーキやデザイナブルなケーキ、色々なケーキを作るパティスリーがあっていいと思うんです。その中で自分のケーキは、"帰ってきたときに食べる"というイメージ。毎日食べてもおいしいと思ってもらえる、そんなケーキを作りたいです。 明日はもっとおいしく、あさってはもっともっとおいしく、そういう気持ちでいつもケーキを作っていきたい、そう思っています。 |
||
![]() | ![]() |
東京都世田谷区上北沢3−32−14小川ビル1F |
03-3304-1538 |