「マルメゾン」 大山栄蔵 氏 |
![]() |
大山さんをクリックすると声が聞けます! 1949年、埼玉県生まれ。香川栄養専門学校卒。同校製菓部で助手を務めた後、 六本木「ルコント」にて修業。'71渡仏。トゥール、パリで修業後「プラザアテネ」に勤務。 '75年一時帰国。スイス「コバ製菓学校」を経て、'78年「マルメゾン」を開店。'93年、赤堤店、'97年、新百合ヶ丘店をオープン。 |
「オリジナリティが大事」と大山シェフ。それが長くお店をやってきた秘訣のよう。成城に店を構えたのは20年前。‘2階でベランダがあったこと’がここにする決め手となったそうだが、まわりからは「2階で成功した人はいない。」とずいぶん反対されたとか。 そんな言葉とうらはらに店は有名店に成長。取材の日もカフェには、ベランダの花を眺めながら、ケーキをほお張る老婦人の姿があったが、なんともいい雰囲気を醸しだしていた。 ![]() また「ミルフィーユ」や「トルネード(アーモンドパイ)」などのパイ生地も特筆すべきものがある。クリームをはさんだり、時間がたっても生地のサクサク感が失われないのだ。 理由をうかがうと「生地を練るときに水を使わず、低脂肪の生クリームで練っているので、食感がとても軽く、普通のものよりサクサク感が持続するんです。」とのこと。お店では特にこのことはうたっていないが、一口食べたら違いがきっとわかるはず。 ![]() 「月並みだが、いい材料を使って、できるだけ買いやすい値段で提供したい。こちらから強くアピールするんじゃなくて、お客さんわかってよって感じですかね。」 じわじわっとおいしさを浸透させていくのが大山シェフのスタイルのよう。「今後のことはあまり考えてないですよ。」というシェフだが、オリジナルのお菓子を考える日々はまだまだ続くのだ。 取材日 1998年 |