焼き上がり |
![]() 1日700〜800袋、そのうち半分近くはミルクロールとスコーン。地方発送もとても多い。 |
パンの種類 |
週替わり。毎日10種類くらいはある。 |
材料 |
酵母はニンジン、リンゴ、ジャガイモなどをミキサーにかけて混ぜたもの。湿度70%、温度40度のところで寝かしている。使った分を足していく。 甘めのパンは、酵母のリンゴなどを多めに。食事パンはそれを少な目にしている。 粉は国産を中心に。 塩は沖縄のシママース。 砂糖は三温糖。 |
スタッフ | 11名 |
スケジュール | 早朝2時半に起きてビールの小瓶を。ここに来て働くのは3時半から。6時半までは仕込みでこれは1人で。夕方の5時まで働き、夜の9時半頃には消灯。 |
店名の由来 | 合計6年のイギリス生活で、公園のベンチで即興で作った詩を朗読するたくさんの人々を見て、いいなあ、と思った。遊びでなにかやるときにはこの名前にしようと思った。 |
歩く | 歩くときは、下駄か地下足袋。坊主にしてサムエを着て歩く。オーストラリアとアメリカ以外は80才までの残り20年で歩き尽くしたい。今まではイギリスとアフリカを歩いている。 |
印象に残っているパン | 今でも覚えているパンはイギリスのB&Bで出された黒パン。変なパンだなあと思ったけど、今思うと酵母のパンだったと思う。 |
酵母繁殖 | ![]() |
薫製 | 後数年たったら、是非ハムを作りたい。薫製のものを作るのは実はパンより得意。 |
ロビンソンクルーソーが夢見たパン | 自分が無人島に行った時、ふと、ロビンソンクルーソーが無人島にいたとき、こんなパンが食べたかったんじゃないかなあ、と思ったパンがあり、それを作ったときのネーミング。 |
![]() | お店は、都心部からはかなり離れており、お客さんは、当然、ここを目指してくる人だけ。一度食べると地方発送で定期的に頼んでくる人も。 |