パティスリー タダシ ヤナギ 柳 正司 氏 | ![]() |
1954年群馬県に生まれる。高校卒業後、料理人を目指し調理学校に学ぶ。「三笠会館」にギャルソンとして就職後、製菓部でお菓子の面白さに取り付かれる。「ピュイダムール」で修業後、1983年4月芝公園にある「クレッセント」にシェフとして入社。 1998年11月に現在のお店(パティスリー タダシ ヤナギ)をオープン。 |
![]() 「挑戦」という感すら伺えるほど軽く、「口どけ」という言葉を使うより早く、鋭いキレとともになくなってしまう、後味のいい生クリーム。多くの職人が目指している「軽いけれど旨みとコクのある」クリームとはおそらくこれなのではないだろうか。 パナデリアスタッフの舌を唸らせた職人、柳氏の取材がついに実現した。 フランス料理のキュジニエになろうと思っていた柳氏がお菓子の道を志したのは、調理学校を出た後、ギャルソンとして働いていたレストランでのことである。キュジニエが作っていたお菓子を見ながら「お菓子の勉強をしてみよう」と思ったのがきっかけだ。しかし当初は「お菓子屋になろう」と思ったわけではない。「お菓子は2,3年もあれば勉強できるだろう。その後、料理に戻ろう」と思ったそうだが、どっこい勉強を始めてみると、その甘さとは裏腹、お菓子とは2,3年で勉強できるような甘いものではなかったのである。 ![]() そんな美味しさの追求は、予約のケーキにも顕著に表れる。予約のケーキは、味、食感とも口に運ぶときが最高の状態であるようにと、持ち帰りの時間、食べるまでの時間が細かく計算されるのだ。そこから逆算して究極のケーキが作られる。正直いって「パティスリー タダシ ヤナギ」は不便な場所にある。車でないなら駅からはバスに乗らなければ到達できない。購入したケーキを持ちかえるのもちょっと大変である。でも、それを差し引いても、予約をして是非味わいたい味といえるのではないだろうか。 ![]() 柳氏の話を聞きながら、常に柳氏自身の好きな味を求めることが、結果としてお客さんの欲しい味を作り出すことにつながっているのだということを感じた。柳氏の舌は私たちの食の流行を誰よりも早く、敏感に感じ取っているのかもしれない。 いずれ出す予定の2号店には喫茶のコーナーも併設したいというのは嬉しい! 今にも増してファンが増え、通い出す人が続出…という光景が目に見えるようである。だって、毎日でも食べたくなってしまうお菓子なのだから。 取材日 1999年 |