![]() |
取材・文 佐々木 千恵美 |
京都は宇治にある山政小山園は、江戸初期より自園を持ち栽培から製造まで一貫した茶づくりを続ける製茶問屋 (創業:1861)。 これまでも、グレードの高い日本茶、抹茶をはじめ、抹茶菓子や飲料などを手掛けてきましたが、この度、伝統の継承と進化のために、これまでにない「極上の抹茶体験を届ける」というビジョンのもと、茶生産農家、クリエイターと共に ALL FOR ONE を立ち上げました。 優れた茶生産農家が日本一の味わいを競う「茶品評会」に出品したもの(国内の抹茶原料葉生産量のわずか 0.03%※)を落札して使用し、「抹茶の、再発見」「究極の抹茶体験を提供」というテーマに向けて、各界のプロフェッショナルたちとタッグを組み、「いままで抹茶だと思っていた味わい」や、「楽しみ方の概念」を塗り替えていくというプロジェクト、それがALL FOR ONEなのです。 ※山政小山園基準価格以上 品評会発表出品茶 全国のてん茶生産量(H31) 今や抹茶は日本の伝統的な飲み物、スイーツのフレーバーとして世界中で愛されていますが、残念なことに良質な抹茶本来の風味を伴わないスイーツ等が多いのも事実。身近になるほど、本当に美味しい抹茶と出会う機会が失われてしまうかもしれない。だからこそ今、本当の抹茶の良さを知って頂きたい。そこには、最高に美味い抹茶にしかできない、新しい発見があるはずと、プロジェクト起案者の山政小山園取締役 小山雅由さん。 |
![]() | ![]() |
|
|
ALL FOR ONEのプロジェクト第1弾はスイーツ。カウンターデセールの先駆けで宇治出身のToshi Yoroizukaオーナーシェフの鎧塚俊彦氏、予約の取れないスイーツビュッフェの火付け役となったヒルトン東京エグゼクティブ・ペストリーシェフ播田修氏とコラボレーションし、究極のオリジナル抹茶スイーツを開発します。
お二人によって開発された究極の抹茶スイーツは、それに使われる品評会抹茶と食べ飲み比べが出来るようにセッティングされます。購入受付は2020年12月8日(火)16:00 よりインターネットの応援購入サービス Makuake にてスタート。どんな究極の抹茶スイーツが誕生するのか、想像しながら待つのも楽しそうですね。これを機に、日本が誇る最高の抹茶&スイーツについて語れるようになれるかも。 |
![]() |
|
|
*鎧塚 俊彦氏(Toshi Yoroizuka オーナーシェフ)
![]() ![]() ●Toshi Yoroizuka ![]() ![]() 旗艦店「Toshi Yoroizuka TOKYO」(京橋)、「Toshi Yoroizuka MidTown」(六本木)、「Toshi Yoroizuka Atelier」(杉並)、「Yoroizuka EC 」(恵比寿)、「一夜城 Yoroizuka Farm」(小田原)と東京・神奈川に 5店舗展開して います。 |
*播田 修氏(ヒルトン東京 エグゼクティブ・ペストリーシェフ)
![]() ![]() 1979年生まれ。2005年に渡仏。パリの5ツ星ホテル「ル・ムーリス」にてヤニック・アレノ氏の元で研鑽を積む。ヒルトン東京には2017年1月にエグゼクティブ・ペストリーシェフとして就任。デザートと装飾で独特の世界観を作り上げるテーマ性のあるデザートビュッフェを牽引し、国内で最も予約が取れないホテルデザートビュッフェとしての地位を確立した。 受賞歴 2006年「ルレ デセール シャルル プルースト杯」入賞。 2009年国内予選部門で入賞。 |
![]() 世界118の国と地域に6,300軒以上(100万室)のホテルを展開 しているホスピタリティ業界のグローバルリーダー、ヒルトンの日本旗艦ホテルであるヒルトン東京は、1963年に国内初の外資系ホテルとして誕生。830室の客室、6つのレストラン&バーと21室の宴会場、婚礼施設などを有し、ヒルトンスタンダードと言われる高水準のサービスを誇るファーストクラスのホテルです。 |
プロジェクト第2弾以降には、コンラッド大阪とのコラボレーションによる究極の抹茶体験を天空のラウンジで提供する飲食・宿泊企画や、日本料理の老舗「嵐山熊彦」との情緒あふれる嵐山で味わう京懐石プラ ンも企画予定とのこと。 日本のトレンドや伝統を牽引するパートナーたちとのコラボレーションは、お茶の事を深く知り、未来のお茶文化を生むきっかけにもなりそうですね。 |
|
![]() | Panaderia TOPへ戻る |