![]() |
Text by Chiemi Sasaki |
渋谷と原宿の間、感度の高いショップが立ち並ぶ明治通りの路地裏ビル。小さな入り口の階段を上がると、扉の向こうには大人がいじりたくなるような、インテリアパーツやアウトドア日用品が並んでいます。例えば傘。好きな柄に持ち手デザイン、大きさを選べば、1週間後には自分だけの傘が出来上がってくる。男性ものとか女性向けというわけでもなく、ジャンルにとらわれない楽しいアイテムが集う。 ここは屋内生活市場「Elgot」(エルゴット)。 また中央のテーブルでは、健康と美容で注目される長崎の茂木びわ茶や、中米産に特化した極上のコーヒーを飲みながら、奥の厨房で作られる世界各地の珍しい郷土菓子が味わえる。気に入ったらそれらのいくつかはお友達に、またはお家に連れて帰ることも出来る。 こちらは同店内に、7月8日オープンしたBinowa Cafeと郷土菓子研究社のコーナー。 仕切りのないひとつの空間に、いくつものショップブランドが集まって、まるでシェアハウスのリビングのよう。 いろんなジャンルの物と人の集う中で、自分のお気に入りを見つけたり会話したり、ここではいつもと違う時間が過ごせそうです。 |
![]() | ![]() |
さあ、お店の雰囲気を掴んだら、Binowa Cafeと郷土菓子研究社の紹介です。
Binowa は「健康と美のサイクル」をテーマにしたブランド。心と身体のバランスのとれた生活から引き出される美しさを提案。その代表が「茂木びわ茶」です。びわの王様ともいわれる長崎県産茂木びわの葉と種を、非発酵の南アフリカ産グリーンルイボスティーとブレンドし、手軽なティーバッグにしました。健康に良いと言われる成分が含まれ、昔から健康茶として親しまれているびわの葉と種。ノンカフェインだから、妊婦さんでも安心して飲めます。健康茶につきものの飲みにくさもなく、ほんのり甘く後味すっきり。温かくても冷たくても、食事やスイーツ、どんなシチュエーションにも合うのがうれしい。 Binowa Cafeでは、そのやさしい味を楽しむことができる他、ここでしか買えないBinowa グッズの販売もあります。 |
![]() | ![]() |
|
|
![]() |
ストレートだけでなく、焼酎で割っても美味しい。 |
![]() | ![]() |
|
|
茂木びわ茶と一緒に味わいたいのが、郷土菓子研究社のお菓子。ヨーロッパのパリを出発し上海を目指しユーラシア大陸を横断、世界32か国を2年半かけて自転車で旅しながら、その土地のお菓子を調査し続けた林周作さん。300種類以上の出会った菓子の中から、彼が厨房で創り出す郷土菓子は、月替わり3種類、常時10種類。イートイン限定には汁もの、生ものもあり、テイクアウトにはギフトボックス入りも。今まで見たこと、聞いたことのないお菓子も、シュールなイラスト栞の説明を読めば、林さんのたどった土地が浮かびます。 |
![]() |
郷土菓子研究社の林周作さんは1988年生まれ。20代の見てきた郷土菓子の魅力を発信。 |
![]() | ![]() |
|
|
![]() |
イタリア・シチリア島のブッチェラートは、いちじくやオレンジ、アーモンド、レーズン、スパイスなどをミックスしたフィリングを、生地で巻いてリース状にして焼いたクリスマスのお菓子。 |
![]() |
郷土菓子がキャラクターになったデザインのパッケージ入り。 |
![]() |
左からインドのベサンラドゥ、アゼルバイジャンのシェチェルブラ、スペインのポルボロン、スイスのバーズラーレッカリー、林さんの著書「日本人が知らない郷土菓子をめぐる旅」。 |
カフェのドリンクに欠かせないのがコーヒー。Binowa Cafeがパートナーに選んだのは、中米スぺシャルティーコーヒー焙煎専門店「カフェテナンゴ」のオーナー栢沼良行さん。月替わりの特選シングルビーンズで、極上のコーヒータイムを過ごしてはいかが。今後は栢沼さんのコーヒーセミナーも開催予定とか。 |
![]() |
駒沢公園の近くにある「カフェテナンゴ」からは、中米産の厳選されたコーヒー豆が届く。オーナーで焙煎師の栢沼良行さん。 |
Binowa の提案する健康と美のサイクルは、低糖質食品の開発にも及んでいます。その第一弾が低糖質ジェラート。プロデューサーは世界的グラシエ(アイス職人)として知られる江森宏之さんだから、美味しくないわけはありませんね。バニラ、ヘーゼルナッツ、抹茶の3フレーバーが楽しめます。これは低糖質を気にしてなくても頂かなければ! |
![]() | ![]() |
|
|
いかがでしたか? さぁ、枠にとらわれないひとときを過ごしに、Binowa Cafeの扉を開いてみませんか。 |
◆ Binowa 公式サイト http://www.binowa.co.jp/ ◆ 郷土菓子研究社 公式サイト http://www.kyodogashi-kenkyusha.com/ ◆ Elgot(エルゴット)公式サイト http://www.elgot.co.jp/ |
![]() | Panaderia TOPへ戻る |