![]() |
取材・文 佐々木 千恵美 |
北海道を拠点に、22世紀に続くお菓子作りのため牛の放牧実験を行う農業生産法人 ユートピアアグリカルチャーが “発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」を販売スタートしてから3年弱。アーモンド入りのザクザクとしたクッキー生地に、自社牧場で採れた放牧牛乳と平飼い卵を使った生チーズスフレと生チーズムースを2層に重ね、フレッシュさを追求した「CHEESE WONDER」は、今までなかった風味とふわふわの口当たりが人気となり、週末のオンライン販売開始時には数千人のアクセスがあるそうです。 |
![]() |
|
|
2022年からは、季節ごとに限定フレーバーを出し、翌年には少しずつ改良を加えアップデートをしてきましたが、この冬はこれまでの「チョコレート」に替わって新しいフレーバーが登場。イタリアンテイストのティラミスを取り入れた「CHEESE WONDER NERO (チーズワンダー ネロ)」が2023年12月8日(金)より販売開始となりました。 |
![]() |
|
|
![]() |
北海道産マスカルポーネチーズと生クリームを合わせた新配合のクリーム。 |
![]() |
ティラミスの要素であるほろ苦いコーヒーをしみこませたスポンジ。 |
![]() |
|
|
こちらの商品は公式オンラインショップでの販売のほか、期間限定で都内のカフェKITASANDO COFFEE下北沢店とTAILORED CAFESHIBUYAでもイートイン形式で展開されています。まずはひとつ味わってみたいという方はこの機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。 |
![]() |
|
|
ちなみに「CHEESE WONDER」に使われている放牧牛乳や平飼い卵、放牧牛乳ヨーグルトは、サブスクリプションで北海道から取り寄せることができます。
放牧牛乳は一般に流通する牛乳と違い、青草を食べているので色が濃く、65℃低温30分殺菌なので甘みもあるのにさらりとやさしい味わいです。 |
![]() |
右が放牧牛乳で左が一般流通の牛乳 |
![]() |
|
|
実は日本に流通する牛乳の90%は牛舎で輸入の配合飼料によって飼育されており、量も味も安定しているのですが、ユートピアアグリカルチャーでは地球環境、動物、人に負荷をかけずに、美味しいお菓子作りとお菓子を食べることを心から楽しめることを目指し、持続的な環境再生型農業をすることを目指し、自社牧場を開設し、メタンガスやCO2のデータなど、専門家の協力も得ながら実証実験を行っているそうです。 |
![]() |
ユートピアアグリカルチャーのイメージ。牛と土壌、牧場と養鶏場、お菓子と牧場のそれぞれの循環を生み出すこの仕組みは、持続可能なビジネスモデルを構築している。 |
お菓子は食べなくてもよいものではあるけれど、それでも心のうるおいになる食べ物。だからこそ、これからはお菓子の原材料となる乳や卵などの農産物をとりまく環境を知って、地球にも家畜にも人にもやさしい取り組みに挑戦されているストーリーを知るきっかけになればいいですよね。 |
|
![]() |
panaderia topへ戻る |