バウムクーヘンと言えば、誰もが知っているお菓子です。そしてバウムクーヘンと言って、真っ先に思い浮かぶのは「ユーハイム」。今回は、そのユーハイムに伺ってお話を聞いてきました。 |
![]() マイスター 安藤明 氏 |
![]() ユーハイムの企画開発室 |
ユーハイムの企画開発室は、表参道にあります。今回はお願いをして特別にバウムクーヘンの作るところを見学させて頂きました。 教えてくださったのは安藤明氏。安藤氏はドイツの厳しい国家試験に合格し、マイスターを取得された方です。新しい素材を使っての試作、商品開発などをここの厨房で行っています。 早速、卵を割るところから生地作りが始まりました。無駄な動きはなく、手早く作業が行われていきます。別立て法で作ることにより、安定した気泡ができ口どけのよいしっとりとした生地になります。今回はシンプルなものということで、レモンの皮とバニラビーンズを加えて作りましたが、スパイスを入れたり、お酒をいれたりとアレンジすることによって「〜風」というものが出来上がります。生地の状態や混ぜ方の見極めなど随所にマイスターの目を光らせながら生地が出来上がり、いよいよ焼きに入ります。 ![]() |
![]() 中央工場 |
![]() パナデリアスタッフも挑戦! |
今回は試作用の小さな機械で行ったので手作業なのか、と思っていたらとんでもない。愛知県安城市にある中央工場でも手作業で行っている、と聞いて驚きました。工場では1つの機械に幅70cmの棒が6本ついていて、自転しながら観覧車のように回転して焼かれていきます。生地をつけたり、表面をならしたり筋をつけたりといった作業はすべて職人の手で行います。 ここで、パナデリアスタッフも生地をかける作業に挑戦させていただきました。マイスターが簡単そうに行っていた作業がいかに難しいことか!ごつごつしている表面全体に生地をかけるのはそう容易なことではなく、おまけにもっているお玉も熱くなり、手も熱くなってきてとうとうギブアップ。その難しさをあらためて感じました。 ![]() ![]() 安藤氏が、焼き上がったバウムクーヘンをスパッと斜めにカットしてくれました。綺麗に層になっている断面を見て感激し、頂いてさらに感激。焼きたての生地はふわっと柔かくやさしい味でした。 |
![]() |
バウムクーヘンの 作り方 |