![]() |
取材・文 佐々木 千恵美 |
日本ではフランスやイタリア、スイスのイメージが強いヨーロッパのチョコレートですが、ひとり当たりの国別消費量から見ると、スウェーデンはじめ北欧諸国はトップクラス。むしろフランスやイタリアよりも多いくらいです。
寒い国だからという理由もありそうですが、職場や学校、家庭などで習慣となっている「Fika(フィーカ)」というコーヒーとお菓子を囲んだコミュニケーションの時間があることがあげられます。スウェーデン在住の方のお話しでは、Fika当番の日には手作り菓子や買ってきたものなどコーヒー、紅茶に合うお菓子を持参し、リラックスしておしゃべりして過ごすそうです。チョコレートも人気で、家庭では板チョコを割りながら食べて楽しむのだとか。 そんなスウェーデンのチョコレート産業発祥の中心地が南部に位置する第三の都市マルメ。対岸のデンマーク・コペンハーゲンからは列車でわずか20分ほどの港湾都市であるため、歴史的にも重要な役割を果たしてきました。食料の交易も盛んで、19世紀後半にはチョコレートメーカーが複数誕生し、町一番の産業に発展したのです。 今回紹介する「マルメ・ショコラファブリック(Malmö Chokladfabrik)」のルーツとなるエミール・マゼッティ・ニッセンのチョコレート工場(マゼッティ社)が誕生したのもこの時代、1888年(明治21年)のことです。 第二次世界大戦の混乱期、チョコレートの材料入手困難により、多くのチョコレートメーカーは閉業に追い込まれ、マゼッティ社の歴史も一旦幕を閉じましたが、2004年、ハンソン夫妻とリンド氏が「マルメ・ショコラファブリック」を設立し、マゼッティとマルメの伝統を受け継ぎ再出発となりました。 |
![]() |
マゼッティ時代の工場のレンガと煙突がブランドデザインのイメージ(マルメのマゼッティビルディング)。 |
同社が特にこだわったのがピュアな素材でピュアなチョコレートを作ること。スウェーデンで初めてEUのオーガニック認証を取得し、フェアトレードを徹底したカカオを仕入れ、一部のチョコレートはBean to Barで作ったり、乳製品などの動物性食材や乳化剤を使わず、誰もが身体に無理なく食べられ、環境にも配慮したヴィーガンチョコレートを作るなど、時代にあった新しいチャレンジにもいち早く取り組んでいます。 |
![]() |
オーガニックのカカオ豆を使用し、すべての商品にEUのオーガニック認証を得ている。 |
そんなチョコレート作りが世界に認められ、International Chocolate Awardsや、Academy of Chocolateなど、直近で30以上の賞を受賞しています。 |
![]() |
マルメ本社エントランスの壁には世界的アワード受賞の証が。 |
伝統の継承とイノベーションのアイディアを併せ持った「マルメ・ショコラファブリック」の、日本で展開するアイテムをいくつか紹介しましょう。2022年11月17日からオンラインショップが開設され、大部分の板チョコレートが購入できるほか、日本限定のギフトボックスも登場しています。ホリデーシーズンやバレンタインに向けて「Tastes Good, Looks Good, Feel Good」なチョコレートを見つけてみてください。 |
![]() |
今は郊外にチョコレート工場がある。古い工場にある煙突モチーフのデザインフラッグがはためく。 |
板チョコレートをメインとしたカテゴリーは大きさや製法別などで主に6つ。中でも代表的なシリーズが、レンガ作りの工場の建物をチョコレートの表面にデザインした80g入りの「ブリックチョコレート」で、ダーク、ダークミルク、ミルク、ホワイトと産地別、フレーバーなど10種類のラインナップがあります。はじめの一枚はこのシリーズから試されるのがいいかもしれません。 |
![]() |
左がレンガのデザインが施された「ブリックチョコレート」。 |
マルメ ダークチョコレート マスターブレンド 70% ヴィーガン 1,404円 |
![]() |
19世紀から続く古い工場で見つかった当時のレシピを再現したのがこちら。フルーティーな酸味とほんのりナッツのような香ばしさが感じられるバランスの良いチョコレート。一世紀も前の時代にこのようなチョコレートが作られていたことに驚きです。マルメで花開いたチョコレート産業の歴史を感じてみてください。 |
マルメ ダークチョコレート シーソルト 65% ヴィーガン 1,404円 |
![]() |
スウェーデンで一番人気のシーソルト。力強いカカオの香りとピリッとした後味に、大海原で採れた最高級のシーソルトを合わせたアワード受賞歴のある一品。 |
マルメ ダークミルクチョコレート ラズベリー 52% 1,404円 |
![]() |
北欧で親しまれているフレッシュで甘酸っぱいラズベリーと、濃厚なダークチョコレートをミルクで割ったような味わいが楽しめる、複数のアワード受賞歴のあるチョコレート。 |
この他、パッションフルーツ、コーヒー豆、リコリス、オレンジ、産地別のペルー、ドミニカリパブリックなどがあります。
厳選されたオーガニックカカオ豆を自分たちで焙煎し、一から作っている「ビーントゥバーチョコレート」は80g入りで3種類。マルメの古い工場の煙突をモチーフにした斜めストライプのデザインパッケージが目印です。すべて70%のハイカカオなので、甘いのが苦手な方やカカオ産地の食べ比べが好きな方にいかがでしょうか。20時間ほどコンチングをかけたチョコレートのテクスチャーはとても滑らかです。 |
マルメ エスメラルダ エクアドル 70% ビーントゥバー ヴィーガン 1,944円 |
![]() |
フローラルとチョコレートの香りが同居し、素晴らしく濃厚な味わい。エスメラルダでは、200年以上前からこの幸せな豆を栽培している農家があります。 |
マルメ サンビラノ マダガスカル 70% ビーントゥバー ヴィーガン 1,944円 |
![]() |
マダガスカル島のサンビラノ渓谷で、スウェーデン人のオーケソン一家が栽培しているカカオ豆を使用。トロピカルな風味を生かすために、優しくローストして仕上げた、イエローベリーやレーズンのような酸味に強いカカオのフレーバーが続く、トロピカルな味わいのチョコレートです。 |
マルメ アルタベラパズ グアテマラ 70% ビーントゥバー ヴィーガン 1,944円 |
![]() |
グアテマラのラクーア湖周辺のアルタベラパズの有機栽培地域で栽培されたカカオ豆から丁寧に仕上げたチョコレートは、滑らかでフルーティーな風味、プラムやイチジクの香りがします。 |
1パック55gと小さめの「チョコレートバー」は、斜めに折れ目を入れた、マルメの古い工場の “煙突柄に割ることができる” チョコレート。自分用にもシェアするのにも楽しい3種類です。 |
![]() |
チョコレートバー
![]() 左から ![]() ■マルメ ダークミルクチョコレート 56% 702円 ![]() ダークチョコレートにマイルドさを加えた一枚。 ![]() ■マルメ ダークチョコレート 70% ヴィーガン 702円 ![]() イギリスのGreat Tasteアワードで星を獲得した、クラシックなダークチョコレート。 ![]() ■マルメ ミルクチョコレート&カラメル 40% 702円 ![]() 甘藷糖や、カカオマス、バニラなど、天然素材だけで作ったカラメルチョコレート。 |
そして、25gの小さなチョコレートバー「スモールチョコレートバー」は7種類。フルーツやカラメル、カルダモンや塩、リコリス、ミントなどのスパイスをきかせたスウェーデン人の大好きなおやつの味をチョコレートで表現したようなバラエティです。古い工場の煙突をイメージした斜めストライプの、ポップな色使いのパッケージがかわいくて、Fikaのお供や甘いものが欲しいときに、食後のデザートにもぴったり。新しい味の組み合わせを試したい方、北欧の雰囲気を感じたい方にもおすすめです。 すべてフェアトレードの認証も取得済みで、ミント&キャンディーケインに使われるミルクは乳製品を使用していないココナッツを使うことで、普通のミルクのような味のするヴィーガン仕様になっています。 |
![]() |
スモールチョコレートバー
■マルメ ダークチョコレート オレンジ&ジンジャー 70% ヴィーガン 518円 ![]() オレンジの愛らしい甘さとジンジャーの独特な風味、チョコレートの深い味わい、甘みと酸味のコンビネーションが楽しめます。 ![]() ■マルメ ダークミルクチョコレート カラメル&ローストココナッツ 54% 518円 ![]() ダークチョコレートにミルクを少し加えて風味を良くし、カラメルとローストココナッツをトッピング。 ![]() ■マルメ ダークミルクチョコレート 塩カラメル&カルダモン 54% 518円 ![]() お客様からの熱望により開発した「塩カラメル」にカルダモンを振りかけた絶妙なフレーバー。 ![]() ■マルメ ミルクチョコレート 洋梨&カルダモン 40% 518円 ![]() スウェーデンの多くは洋ナシ味のアイスクリームを食べて育つため、子供の頃の夏の思い出の味につながります。アクセントに北欧でお菓子によく使われるカルダモンをきかせ、手が止まらないチョコレートに。 ![]() ■マルメ ミルクチョコレート ミント&キャンディーケイン 52% ヴィーガン 518円 ![]() 誰もがチョコレートを楽しめるように、乳の代わりにココナッツミルクを使ったミルクチョコレートで、ミントキャンディ風味のチョコレートに仕立ててあります。ココナッツミルクから、ココナッツ感を消してミルクの甘さを残す技術開発により、ヴィーガンなのに「普通のミルクの味」がするユニークな一品で、後味は爽やか。 ![]() ■マルメ ホワイトチョコレート レモン&リコリス 30% 518円 ![]() カカオバターから直接作られたホワイトチョコレートに、レモンの酸味とリコリスの自然な塩味がのっています。 ![]() ■マルメ ミルクチョコレート リコリス&シーソルト 40% ![]() インターナショナル・チョコレート・アワードで称賛され、どこへ行ってもベストセラーな一品は、リコリスを加えた濃厚なミルクチョコレートにシーソルトをトッピングした、甘塩っぱくてスパイシーな味わい。日本では馴染みのないリコリス味ですが、はまる人は病みつきになります。 日本では単体での販売はありませんが、2022年12月発売予定の「マルメ ドリームボックス」にてのみ購入が可能です。 |
日本での本格販売を記念した日本限定のギフトボックスは4種類。Fikaにぴったりの同ブランドおすすめを贅沢に詰め合わせた「フィーカボックス」やテーマ別の「ヴィーガンボックス」、「ビーントゥバーボックス」と、イギリスの「The Academy of Chocolate」はじめ世界で評価された受賞歴のあるチョコレートをセレクトした「マルメ・アワードセレクション」が公式オンラインショップで販売されます。 |
![]() |
フィーカボックス 10種類の詰め合わせ 10,357円 |
![]() |
ビーントゥバーボックス 3種類の詰め合わせ 6,372円 |
今後はひと口大の個別包装の「ビータチョコレート」なども12月発売予定とのこと。
サステナブルで歴史や味へのこだわり、多様性、スウェーデンならではの社会や食文化の特徴も感じられるマルメのチョコレートは、ストーリーを知れば知るほど興味深いものです。ぜひ一度、手に取って味わってみてください。 |
|
![]() | panaderia topへ戻る |