セムラというお菓子を知っていたら、その人はお菓子好きである前にスウェーデン(北欧)好きか縁のある人に違いありません。私はストックホルム在住のお菓子ブロガーさんの記事がきっかけでその存在に興味を持ち、ついに今年、セムラを食べるために飛行機に乗ってしまいました。
ところでセムラってどんなお菓子なの? 簡単に説明すると… カルダモン入りの甘いパン生地にアーモンドクリームと無糖ホイップクリームを絞ってサンドした、日本で的に言うとケーキとパンの間っぽいお菓子。一見シュークリームのような形。 イースターの前くらいまで食べられる期間限定のカーニヴァル菓子。 もともとキリスト教の国ではイースター前の四旬節に肉や卵、乳製品の断食を行っていました。人々は四旬節の始まる前の火曜日に、ここぞとばかり、栄養価の高い動物性の食べ物、脂肪分を食べ収めたそうです。これがファト・チューズデー〜太った火曜日〜謝肉祭(カーニヴァル)の食習慣というわけです。しかし時代が進むにつれ、断食の習慣は薄れ、セムラを食べる習慣だけが残り、今では年明けくらいからイースターのちょっと前まで街角のお菓子屋さんやカフェに並ぶようになりました。 なるほど、フランスのベニエ、ドイツやオーストリアのクラプフェンなど、カーニヴァルといえば揚げ菓子が定番のヨーロッパ大陸で、“揚げ”ではなく“クリーム”で脂肪を表現するなんて乳製品のおいしさが際立つ北欧らしい! あのアイスクリームのおいしさは忘れられない。食べに行くなら今しかない、と急遽チケットを手配し、2月末にストックホルム入りを果たしたのです。 さあ、何はともあれストックホルムのセムラをご覧ください。
|
![]() |
![]() |
ストックホルム空港内にあるロバーツコーヒーのセムラ |
![]() |
http://www.robertscoffee.com/ |
|
![]() |
gateauでは、ブラックボードに、セムラが どんな内容なのかが書かれています |
宿に入り冷蔵庫を開けると、驚いたことにセムラが入っていました。ここは2010年にもお世話になった簡易キッチン付のB&Bで、セルフブレックファストが毎日冷蔵庫に用意されるのですが、勝手知ったるリピーターに心憎い演出、長旅の疲れも吹き飛びました。 |
![]() | |
B&Bの冷蔵庫を開けると、朝食用ハム等の 下にセムラの入った箱が! |
まずはgateauで買ったミニセムラをいただきます | ![]() |
左:gateau STOCKHOLM ETABL 1937 右:Alimenta Konditori(宿の冷蔵庫にあった箱入り) |
![]() |
セムラの断面はこんな感じ。どこのお店でもノーマルサイズは大体直径8〜10cm、ミニは直径約5〜6cm、日本人にはミニで十分満足の大きさですが、現地サイズもちゃんとチャレンジしたい。
はじめて口にする本場でのセムラ。gateauのミニセムラは小さいけれど、はっきりした味。挟んであるアーモンドペーストの粒粒感と、ちょっとだけイースト臭い生地に練りこまれた粗挽きカルダモンがジンジャーのようにピリッとスパイシー。噛むごとに粒粒のリズムが次の一口へとつなげる。面白い! 一方Alimenta Konditoriのセムラは、脂肪分がすごく濃そうなクリームと、杏仁香の強いなめらかなアーモンドクリームが、腰のもろいカルダモン生地に挟んであり一度に完食するには少々ヘビー。ただこちらはおそらくスーパーなどで売られる量産品なので、味を比べるのはナンセンス。自分では買わないだろうから返って貴重でした。写真のような箱に二個入りでスーパーやデパ地下でもお手軽に買うことが出来るセムラは、日本の桜餅のような身近な存在なのでしょう。 食べている途中、前回B&Bのオーナーに聞いた食べ方をふと思い出し、やってみることにしました。セムラを大胆にホットミルクに浸して食べるヘートヴェグHetvagg 。現在のホイップクリーム入りになる前の古い食べ方で、スウェーデン人の間でも好き嫌いが分かれるとか。ちなみにオーナー夫婦の意見も真っ二つ、うれしそうに語るご主人に向かって信じられないという奥様でしたが、私はあり、かな。パン粥のようにやさしい甘さになり温まりました。 |
![]() |
朝食に半分をホットミルクに浸して食べるヘートヴェグでいただきました。意外と食べられるのはミルクと相性の良いカルダモンが香るから・・・かな |
![]() |
http://www.gateau.se/ |
続いて、ストックホルムで評判の良いセムラを紹介しましょう。
迷ったけれど、まずはミニセムラ(29クローネ)とコーヒーを注文。控えめな甘さと品のあるクリームが粒々カルダモン生地と一体となりうっとり、気がつけばお皿だけになっていました。やっぱり本場に来て良かったと実感したおいしさ。それもそのはず、後で知ったのですが、こちらのセムラは2011年の新聞による番付でベストセムラに選ばれていたのです。(その直後は販売数が二倍になり、ファト・チューズデーには14000個を売ったそうです。) |
![]() |
老舗を醸し出すヴェテカッテンの入り口 |
![]() |
ヴェテカッテンのセムラ6つのヴァリエーションメニュー |
ヴェテカッテンのオーソドックスなセムラ。この日も100個は下らないと思われる | ![]() |
![]() |
ヴェテカッテンのヴァリエーションセムラ3種。真ん中はデニッシュ(こちらではウィーン風の生地と呼ぶ)タイプ |
![]() |
ヴェテカッテンのカフェで。スウェーデンでは、 老舗でもコーヒーはセルフサーヴィスの気軽さ |
![]() |
http://www.vetekatten.se/ |
|
![]() |
ショコの入り口ボードには、朝食メニューの案内がかかれていました。スウェーデンでは菓子屋のカフェでも朝食が食べられるところが多い。つまり朝早くから営業しているのです |
![]() | |
ショコのセムラは3種類〜オーソドックス、 そのミニサイズ、チョコレート |
ショコのセムラ断面。全てにショコラ入り | ![]() |
![]() |
http://www.xoko.se/ |
|
![]() |
静かな通りに並ぶポックの茶色い看板 |
![]() |
ポックの手書きウエルカムボードはやっぱりセムラ。SEMOLはSEMLAの複数形 |
![]() |
ポックのショウウインドウには本物そっくりな イミテーションのセムラが並ぶ |
![]() |
(ポック)カフェで絞りたてほやほやのセムラとカプチーノ |
![]() |
ポックのセムラ断面 |
![]() |
http://pock.nu/ |
|
![]() |
チョコラードファブリケンのカフェでチョコレートセムラ。奥はブラウニー。スウェーデンらしい清楚なテーブルコーディネートにケーキが映える |
![]() |
http://www.chokladfabriken.com/ |
まずは丸いカルダモン生地の上部をハサミでくり抜いて・・・だから三角の帽子になるのですね。 中央にアーモンドクリーム(ペースト)を絞ります。 その上にホイップクリームをきれいに絞り、三角の生地蓋をし、最後に粉砂糖をふりかけます。 |
![]() |
マグヌス・ヨハンソンのセムラ。見せ方がすてき |
![]()
|
![]()
|
![]() |
http://magnus-johansson.com/ |
いかがでしたか? 断食前の限定菓子だったセムラが、ストックホルムのいたるところで売られ食べられ、お店が味を競うようになると、新聞や雑誌でランキングが発表され、またそのセムラを食べに人が集まる。スウェーデン人が年間に食べるセムラは平均5個とか。(私はこの旅で平均以上を達成。)その熱狂ぶりは、1月中、ガレット・デ・ロワを食べ続けるフランスに通じるものがあると思いました。 |
![]() |
BAGERI STINASの入り口の貼り紙。「ラストチャンス! STINASのセムラ」といった意味でしょうか |