さて、昨今注目の北欧ガストロノミー。 フィンランドでの食事はどうしたかというと・・・? 昨年3月、三度目の渡芬にしてやっと、ヘルシンキ最先端の味を確かめるべく、ミシュラン星付きレストランでランチをいただくことができました。 |
ここでレストラン紹介の前に少し余談を。 「TORi」という、フィンランド大使館商務部発行の雑誌06号(2008年9月)の、特集'おいしいフィンランド'に、ある衝撃的なくだりがありました。以下、そのまま引用します。
いやはや、シラクさんもベルルスコーニさんも、一体どんな料理を召し上がったのでしょうね。国のトップともなれば、それ相応の料理であったはずですが。両国に比べたら、気候の厳しさゆえ農産物の種類が少ないし、調理法も単純、味付けもシンプル薄味というのがつまらなかったとか・・・!? 確かにヘルシンキのカフェで食べたフィンランド名物のロヒケイット(サーモンスープ)も、よく言えば具沢山で身体にやさしい薄味、でもフランス料理と比べたら、ぼやけた味と表現したくなります(笑)。 |
![]() |
ヘルシンキ市内にあるセルフのカフェで食べたロヒケイット(サーモンスープ)は、ミルク仕立ての汁に大きめ野菜とサーモンの切り身がゴロゴロ、食べきれないほどのボリューム |
|
|
|
写真でご覧の通り、センスある繊細な盛り付け。さすがにミシュラン星付きだけあります。これってフレンチ?と一見疑いながらも(盛り付けがきれいだとフレンチに見えてしまう日本人!)、食べていくうちに、どのお皿も、フレンチの手法を取り入れながら、基本はフィンランドの食材中心で、フィンランドの伝統を表現しているのかな、と感じました。お供だけはフランスワイン、この国ではワイン用ぶどうは栽培不可能なので仕方ないですね。輸入品のうえに税金も加わり、日本以上に高いので、フランスやイタリアと同じ感覚では頼めません(苦笑)。
* POSTRES: http://www.postres.fi/lang/en そしてこのレストランで、私がお料理以上に感動したのがパン。プレゼンも美しく、手にとる前から何か予感がしました。 |
![]() | ![]() |
POSTRESの自家製パン2種と石に載せられたバター。丸くて白っぽいものは馴染みあるフランスパンのようにさっくり、しかしローフ状の黒くツヤのあるパンは初体験、衝撃的 | ![]() |
そのパンの名前はマッラスレイパ Mallasleipä。直訳してみるとマッラスがモルト(麦芽)、レイパがパン。ということで調べてみると、ビールの原料にもなっている麦芽(麦を発芽させたもの)と、ライ麦粉、糖蜜等で作られていることがわかりました。さらに前述の「TORi」では、'魔法の黒パン'の見出しで大きく紹介されていたのです。その記事を読んでいくと、いくつかのキーワードにひっかかります。
私は偶然入ったオーガニック系のグロサリーショップ Juuren puoti(どうやら昨年秋にクローズしてしまったようです)で見つけ、日本へ買って帰りました。すぐに食べ始めなかったので熟成の段階はわかりませんが、香りと旨みは抜群。見た目ではわからなくても、穀物を発酵熟成させる醤油や味噌文化を持つ日本人なら、この旨みにはピンとくるはずです! |
|
|
![]() | ![]() |
日本に持ち帰り、数日後にカット、試食。断面をよく見ると、黒く粒粒した何かが入っている。麦芽、それとも? | |
パンを包んでくれたJuuren puotiのオーガニック系らしいかわいい袋 | ![]() |
お料理のバラエティではフランスやイタリアに一歩譲るフィンランドだけど、パンのジャンルでは負けていない、いえいえ、世界有数ではないでしょうか。ああ、もっとフィンランドパンが日本に紹介されてもいいのに! ここからは蛇足。帰国後、マッラスレイパの作り方を調べた私は、その後の渡芬で日本では売っていない材料のライ麦モルト MALTAITAを購入。さらに色々見聞きするうちに、イースター(復活祭)頃に食べられるマンミ Mammiというデザートも、これを材料に混ぜ焼き、数日置いてから食べる熟成&旨み系だと知り、先日、ちょうどイースターの頃に面白がって作ってみました。混ぜては寝かすという作業を、2時間ごとに何度も行うため、手間はかかるけれど至って簡単。見た目は黒くてどろり、ぱっとしませんが、酸味や苦味の角が取れ、日に日に甘み旨みが増していき本当にびっくり。マッラスレイパに通じます! |
![]() | ![]() |
|
|
![]() |
自作のマンミ。クリームや牛乳、お砂糖をかけて食べるのだそう。市販品の種類も多く、フィンランド在住の日本人には餡子のような感覚!? で、意外とはまるとか |
いやはや・・・見たことのない黒い食べ物というのは、一瞬不気味でとっつきにくく、損をしていますね。 その後ろに隠された美味しさは、やっぱり食べてみないとわからない。改めてそれを実感した経験となりました。 |