「伝統菓子かどうかわからないけれど、最近出来たカフェがあるから行ってみるといいわ」 前回の「FOOD WALK(フードウォーク)」を紹介してくれた観光局のスタッフが手渡ししてくれた一枚のショップカード。そこにはおしゃれなインテリアの写真があるだけで、お菓子の‘におい’はなかったのですが…とにかく行ってみることにしました。 店の名前はGAGGUI(ガッグイ)。駅と町の中心くらいに位置する大きな通りに面した建物の1階、窓ガラスにGAGGUIのロゴが大きく描かれていました。別の窓には「Tea Coffee Cakes & stuff Takeaway」の文字と…あっ、ここのロゴデザイン、よく見ると二段重ねのケーキがデザインになっているじゃないですか!? これは何か期待できそうです。 |
![]() | ![]() |
GAGGGUIはお菓子作りの得意な姉妹が2014年に始めたカフェ。 |
ガーデニングテラスのような表の雰囲気から一転、白壁の店内には、北欧らしいシンプルな家具やインテリアに、ちょっぴりガーリーなエッセンスが入り混じり、私の部屋のような居心地の良さを感じます。正面冷蔵ケースには、ケーキとサンドイッチが並べられ、その上にはメニュースタンドがありました。 フィンランドやスウェーデンのカフェは、スターバックスのようなスタンド式チェーンカフェでなくても、はじめにレジでオーダーして支払いを済ませ、空いている席につくセルフスタイルが基本。ちょっと時間のかかるものは席まで運んでくれるし、お水も自分で好きなだけ汲んで飲むことができます。つまりフランスや他の西欧のように、いちいち席にオーダーや会計を呼ぶ煩わしさがありません。しかも食器の片付けは不要。これは本当に楽ですよ! |
|
|
||||||||
|
もう一皿ケーキを食べたいところでしたが、それ以上に興味をそそられたのがサンドイッチ。フィンランド西海岸の黒パンといえばサーリストライスレイパ〜「群島のパン」という名の糖蜜と麦芽が入った黒パンは、甘いけれど魚介やチーズ、ハムなどの塩味タンパク質にとても良く合うのです。GAGGUIではパンもお店手作り、しかも具がちょっと地中海イメージだったので頼んでみました。フェンネル入りのサラミとフェタ、サラダ、オリーブオイルなどの具も意外なことに相性ばっちり。ちなみに選ばなかったもう一種類はフォカッチャサンド。この地でもイタリアンの人気は不動なのですね! |
![]() |
ガナッシュ重ねのブルーベリーチーズケーキ(手前) |
![]() |
サーリストライスレイパのオープンサンドイッチ。お皿がかわいい。 |
さらに驚いたのがコーヒー。今どきのカフェらしく、エスプレッソ系の他にドリップコーヒー系、エアロプレス、ケメックスなどの抽出方法が選べるようになっていましたが、コーヒー好きな私は、お店の方おすすめのコーヒーショット(THE COFFEE SHOT)で淹れてもらうことにしました。この方法は私も初耳初体験です。何でもコーヒーショットとは、オーストラリアのバリスタチャンピオン・ファイナリスト(2011年と2013年)のMatt Perger氏がMahlkonig(マールクーニック)社のコーヒーグラインダーとのコラボレーションで考えられた淹れ方で、エスプレッソマシーンで300mlのコーヒーを抽出し、それをさらにドリップフィルターにかけるというものです。何でわざわざ二つの方法を合体させたのか、深い意味は素人にはわかりませんが、高性能なグラインダーで豆を挽くことによって、両機器のいいとこ取りをしてコーヒーの甘さや香りを引き出すらしいのです。ポットサーヴィスのコーヒーショットは、程よい酸味とまろやかな味わいでしたよ。 |
|
|
|
|
|
こうして振り返ると、トゥルクは様々な文化を柔軟に取り入れ、オリジナリティを発揮する都市だなと思いました。まだまだ隠れた魅力がありそうです。 |
★GAGGUIサイト http://www.gaggui.com/#gaggui-kaffela ★terraviivaサイト http://www.terraviiva.fi/welcome/ |