「ウィーン菓子工房 リリエンベルグ」 横溝 春雄 氏 |
![]() |
横溝さんをクリックすると声が! 1948年、埼玉県生まれ。 '66年、神田「エスワイル」入社。 5年半勤務後、'71年渡欧。 チューリッヒ、西ベルリン、ジュネーブを経てウィーン「デメル」へ。 2年半修業の後、帰国。 '77年より「中村屋グロリエッテ」のシェフに。 '88年「リリエンベルグ」をオープン。 |
|
![]() ![]() 取材中にも「リリエンベルグ」のできたてケーキを求めて、車でお客さんが絶え間なくやってくる。 ![]() シェフのご実家は埼玉県大宮でパン屋さんを営んでいた。小さい頃からご両親の働きぶりを見て、いずれは自分もものを作る仕事に就きたいと思っていたそう。4人兄弟で、今はもうやめてしまったがお兄さんが家を継ぎ、横溝シェフ、弟さんも皆お菓子屋さん。 初めに修業されたのはフランス菓子の「エスワイル」フランスに行くつもりで勉強していたが、ビザがとれた先はスイス・ドイツ語圏のチューリッヒ。その後西ベルリンを経て、ジュネーブの「ホテル デ ベルグ」へ。そこでオーストリアのコックさんから「デメル」の話を聞き、願書を出したところ、採用通知がきたのだそう。見えない糸で引かれるように「デメル」へ。「正直なところウィーン菓子は当初、何だか田舎っぽく感じられたんです。」という横溝シェフ。だがそこで生活するうち、次第にウィーン菓子の素朴さに惹かれていったのだった。 「リリエンベルグ」の看板商品・ザッハトルテも配合は本場のままに、でも日本人の口に合うよう軽く仕上げてある。こうしたところに、修業した本場の味を大切にしつつ、自分が食べておいしいと思う味を追求する横溝シェフの考えが表れている。 ![]() ![]() 山小屋風の落ち着いたお店にテラス、ゆったりとした造りの「リリエンベルグ」はどこか森に来たようでのんびりくつろいでしまう。来年の年末くらいにお店を今の隣りに移し、現在の店舗はガレットタイプなど暖かみのあるお菓子を置いて、喫茶にしたいと考えている。「うちの一番の売りは秋なんです。」と教えてくれたシェフ。かぼちゃのパイやマロンのスフレに出会える頃、横溝シェフの軽やかなケーキに秘められた深い思いを味わいに、またうかがってみたいと思った。 取材日 1998年
横溝シェフの秘密 |