![]() |
|||
新ローマ法王も決まり、平和を取り戻したローマ。 実は今回の旅行は、ローマ法王がお亡くなった直後。一体どうなることかと危ぶまれていたローマ入り(ヴァチカン市国はローマに隣接する独立国です)でしたが、到着時には葬儀も終わっていたせいか、表面上は平静を取り戻しているように見えました。とはいっても、次の法王を決めるコンクラーベのためシスティーナ礼拝堂の門は閉ざされ、急なミサのためサン・ピエトロ寺院への入場がストップになるなど、ヴァチカン内部の悲しみと慌しさが伝わってくる場面も。 |
![]() 街の中からも悲しみが伝わってきます |
||
![]() コロッセオのすぐ横を車が走る 風景はどこか不思議です |
さて、本体のローマはというと「ローマは一日にしてならず」、「すべての道はローマに通ず」などのことわざからでも知られる通り、有史以来欠くことのできない重要な場所でした。ミラノが新と旧の共存、フィレンツェが古きよき栄華の町ならば、ローマは人類の歴史全てを包括しているかのような大らかな場所。2000年も前(日本では弥生時代!)に作られたコロッセオやその他の遺跡群が、当然のように現代の風景と共存している姿が印象的でした。 |
||
「グラディエーター」の映画でもお馴染みのコロッセオですが、建物の欠けている部分は天災などによるものではなく、なんとヴァチカンを取り巻く柱の建立のために持っていかれてしまったのだとか。あまりにたくさんの大理石をはがしてしまったため、見かねた法王が中止を命じ、それ以後コロッセオは教会となり、現在は年に一度ミサが行われているのだそうです。 |
![]() 遺跡の住人はこの方! チーズを美味しそうに食べています |
||
そのコロッセオのそばにはなんと約2000年以上も前に作られた競馬場跡も残っており、今では公園となってジョギングや散策を楽しむ人の憩いの場所となっています。 人類の歴史そのもののようなローマの町。ここから紅に染まる夕暮れの空を眺めていると、毎日、そして人間1人の人生といった時間を超越した、地球の歴史の大きな流れを感じてしまいます。 |
![]() 競馬場から遺跡を眺めて |
|
|
|
短い間でしたが、イタリアの食生活を体験して感じたのは、とにかく料理や技法が昔から変わらないということ。フランス料理の基礎となったといわれるイタリア料理ですが、イタリア料理はそれに比べ保守的な印象を受けます。 とかく日本では、新しい技や素材に目を奪われがちですが、小難しい技や複雑な素材の組み合わせなんて面倒なことはイタリアでは抜き!天からの恵みである素材そのもののおいしさを楽しもう、そんな思いが溢れているのです。 イタリアへの旅行、そこにはショッピングやグルメでは語りつくせないものが脈々と流れています。食べること、そして人間が生きていくことの本来の意味がそのまま息づいているような気がしました。 人間本来の欲望に従い、食べ、楽しむこと。何よりも人生を楽しむことを大切にする、そんなエッセンスをイタリアから受けた素晴らしい旅になりました。 Grazie! Italia ! |