パン好きの方へ! こんなパンが作りたかった、将来、パン屋さんになりたい人、ぜひ、ご参加ください。 窯を作っているクシザワ電機の澤畠さんから、ぜひということでパナデリアでも初めてで すが、パン教室を主催することになりました。 普通の教室とは少し違いますが、澤畠さん の協力で、プロ用の機械を使ってしかも、プロになるための本物の教室です。 パナデリア では教室の模様を随時HPでお知らせしていきますが、事務局の担当もプロの技術を身に つけようと今から期待に胸弾ませています。 基本コースはパン作りの初歩を習得することができます。応用コースは、プロを目指している 方を対象に開講、卒業までに開業のアドバイスなども致します。講師陣には、飾りパンで 有名な加藤晃氏、パンステージプロローグの山本敬三氏を迎え、他にもゲストの講師の 参加を予定しています。使う器具、機械はプロ用の物を使用しますが、家庭で作ることを 考えて手捏ね、手成形についても学びます。パン焼き窯は櫛沢電機の石窯を使用します。 |
![]() 会場となる櫛沢電機製作所です |
![]() 富士山の溶岩石を使用 焼き上がりが違います! |
◆ 期間 |
〈平成19年4月開講予定 〉 詳細は未定です ・基本コース (全4回) 4月ー8月 ・第1土曜クラス ・第3土曜クラス ・応用コース (全4回) 9月ー12月 ・第1土曜クラス ・第3土曜クラス ★各月、第1土曜クラスと第3土曜クラスがありますが、 どちらのクラスも同じカリキュラムで進めます。各クラス10名 募集。 参加者多数の場合、もう1クラス追加になることもあります 応用コースは各クラス8名募集、第1、第3土曜クラスです |
◆ 特徴 |
・講師には現職のパン屋さん、パンの製造経験者が対応。 ・食パンから始まって、ヴィエノワズリやバゲットまで、ほとんど のパン作りを経験できます。 ・毎回、一般のパン屋さんと同じぐらいの量を仕込みます。 ・応用コースは基本コース終えた方を対象に開講します。 ・希望者には、実際のパン屋さんで現場を体験することが できます。 ・本当においしいパンを作れます、本物の素材、国産小麦 や天然酵母なども使います。 ・講習の後、ご自宅で作られたパンの評価や、疑問点など 講師が丁寧にアドバイス。 |
◆ 講師 |
加藤 晃氏 |
◆ 時間 ◆ 場所 |
9:00〜16:00 (パンの上がりにより、終了は延びることがあります) パンは醗酵に時間がかかりますので開始時間厳守で お願い致します 櫛沢電機製作所内 神奈川県横浜市神奈川区入江1-32-6 JR新子安、大口から徒歩8分 |
◆ 資格 |
特に問いません |
◆ 授業料 |
各コース4回分前納 84,000円(消費税込み) <注意> 一度、お支払いいただいた授業料については返却できません。 |
◆ その他 注意点 |
・エプロン、上履き、タオル、筆記用具、電卓は各自準備すること ・毎回、たくさんのパンが出来上がります。持ち帰り用の袋を持参 してください。 ・指輪、腕時計ははずしてください ・爪を短く、マニキュアは落としてください。 ・作業しやすい服装、なるべく半そでがよい |
●● 基本コース(全4回) ●● 基本のパンの作り方を全4回で学びます ・素材の選択 粉、水、塩、油脂、酵母。 今回は国産小麦を使いますが、扱うパンによっては外麦も使用します。 ・仕込みのコツ 計量、ミキシング、温度湿度管理(ホイロ)、丸め、パンチ。 ・オーブンの扱い方。 ・天然酵母の起こし方。 ・プロと家庭でパンを作ることの違い。 《 作るパンの例 》 ・ロールパン (リッチ、リーン) テーマ 「生地の扱い、醗酵の見極め」 パン:テーブルロール、ブリオッシュ、クリームパン、チーズブレッド ・デニッシュ (パイ) テーマ 「パイ生地の作り方(ローラー)」 パン:クロワッサン、ショーソン、フルーツデニッシュ ・食パン (リッチ、リーン) テーマ 「直捏ね、中種法、オーバーナイト」、 「窯の違いによる、上がりの違い」 パン:角食、パンドミ(山型)、ぶどうパン ・フランスパン テーマ 「クープの入れ方。やわらかい生地の扱い」、 「粉の違いによる、味わい」、 「モルトの扱いを学ぶ」 パン:バゲット、ブール、リュスティック ・天然酵母パン テーマ 「天然酵母を起こし、それを使ってパンを作る」、 「ライ麦を使ったパン」 パン:カンパーニュ、カレンツライ、ロッゲンブロート |
●● 応用コース ●● 基本コースを終えた受講者向けに、9月より開講いたします。 プロを目指して、複数のパンの仕込みなど、本格的な製造法を 学びます。 開業、レストラン、通販などで販売することを前提に、各自テーマを作り それにしたがって授業を進めます。 講師に外部からドイツパンのプロなど招聘することもあります。(昨年は ダンケの杉山シェフにお出でいただきました) スクラッチ、冷蔵でホイロコントロールなどプロの技術について も授業のなかで学びます。 《 作るパンの例 》 ・食事パン テーマ 「同じ生地で成形、フィリングを変えてパンを作る」 各自作りたいものを考える。5kg程度の生地をどのようにするか ・ハード系 テーマ 「フランス粉、全粒粉、ライ麦粉を使ってハード系のパンを作る」 各自作りたいパンを考える。オーバーナイトなどある場合は前日夕方の 仕込みもあります。 ・菓子パン系 テーマ 「フィリングの作り方、成形の手法を学ぶ」 各自作りたいパンを考える。パイ生地、リッチな生地、フランスパン生地 など選択、飾りパンも希望により対応いたします。 開業講座(希望者) ・開業のための知識 ・設備投資、店舗など ・実際の店舗での実習(希望者) |