![]() |
Text by Chiemi Sasaki |
東急田園都市線「用賀」駅北口を右に出て、細い通りの商店街を歩くこと3分。右手にパステルブルーの壁が見えたらそこが「Ryoura(リョウラ)」。「ドゥーパティスリーカフェ」を退社され、およそ2年間、独立に向けてこつこつ準備をされてきた菅又 亮輔シェフが、2015年10月21日、ついにご自身のお店をオープンされました。 オープン前、ひと足早く行われたお披露目会に伺ってきたので、その様子をお知らせします。 |
![]() |
入り口に掲げられた店名Ryouraにはパティスリーの文字は付かない。フランス語で未来形を表す語尾raを付けて変化させること、さらにオーラの意味と重ね、シェフ自身の名前の語尾にその思いをこめたそう |
![]() |
この色は昔訪ねたヴァンヌにあるお店のイメージとか。フランスの街並みが思い浮かぶ雰囲気のあるブルーだ |
店内は抜けるような白壁にパステルブルー、質感のある無垢の木の床が敷かれ、アンティーク店で見つけたという昔のパン捏ね台が焼き菓子用のテーブルとして使われ、新しさの中にほっとするナチュラル感を演出しています。 |
![]() | ![]() |
|
|
冷蔵ケースの中は、菅又シェフの代表ともいえるマカロンはもちろん、生ケーキ、細長いスタイルのケイクも数種類。その中には、昨年ラ・フルティエール・ジャポンのピュレを使った講習会で披露されたローズ色の「コロンビエ」もありました。 (昨年の講習会の様子はこちら→http://www.panaderia.co.jp/event_report/fruitiere_school/index.html) しっとり感を保つために、間にバタークリームをサンドしフォンダンがけをする仕上げは、パリ時代の修業先「ヴィエイユ・フランス」のやり方。それをさらに進化させ味も保存性もよくなったとか。 |
![]() |
店内正面に冷蔵ケース。その奥が厨房になっています |
|
||
|
||
|
オープン3週間前に開催された「世田谷パン祭り」のトークショーでうかがったのですが、菅又シェフはドゥーパティスリーカフェ退職後に副鼻腔炎の手術を受けていたそうです。鼻が利かなくてはお菓子の味がわかりづらい、そんな悩みを抱えていたとのこと。術後は、(年のせいもあるかもしれないけれど)嘘のように味覚が変わったそう。見た目はドゥーパティスリーカフェで作っていた路線ですが、それまでのご自身のレシピを見直して、生まれ変わったお菓子も多いはず。以前からの菅又ファンはその違いに気づくでしょうか!? |
![]() |
お店のカラーでデザインしたギフトボックス |
「ブロワイユーズを買って、アーモンド粉も自分のところで挽くようにしたら全然風味が違うよ!」と菅又シェフ。プレオープンパーティーでは、笑顔がこぼれてやみませんでした。 |
![]() |
プレオープンに駆け付けたシェフパティシエ仲間、大森由紀子先生とお祝い記念撮影 |
すべてがはじまったばかりの「Ryoura」。いずれは入って右手にあるカウンターでイートインもできるようになり、夏にはパフェも考えているとか。どんな展開をされるのか、楽しみですね。 |
![]() |
今はオープン祝いの花で埋め尽くされたカウンター、いずれはここでケーキが楽しめそう |
|
![]() |
panaderia topへ戻る |