ゴットランド島はストックホルムの南、バルト海に浮かぶスウェーデン最大の島。北欧きってのリゾート地であり、中心市ヴィズビーは12世紀から15世紀にかけて、ハンザ同盟の貿易港として繁栄した歴史のある町。多数の遺跡、教会、廃墟など、趣きのある町並みはユネスコの世界文化遺産に登録されています。あの宮崎駿監督のアニメ「魔女の宅急便」のモデル舞台もここなのですよ! ちょっと南欧を思わせる石造りの教会廃墟、オレンジ屋根の町並みと海は、写真を見るだけで憧れ、いつかは訪ねてみたいと思っていました。 ぼんやりと憧れ続けたゴットランド島に、「次はここだ!」ときっかけをくれたのが、2年前のオーランド島への旅。オーランド島名物のパンケーキ作りを習ったソリさんがつぶやいた一言でした。 「オーランド島のパンケーキは、セモリナ粉のお粥で焼いて、プルーンジャムとホイップクリームを添えるスタイルだけど、オーランド島の南方にあるゴットランド島にも似たようなパンケーキがあるの。あちらはお米のお粥にサフランを入れて焼いたものだけど」。 ◆オーランド島パンケーキの記事はこちら・・・ http://www.panaderia.co.jp/hokuou/014/index.html サフラン入りのパンケーキ? しかもお米の粥で? それを聞いた時の興奮ったらありません。なにしろクリスマスシーズン、サフラン入りの菓子パン、ルッセカットもお店に出回っていた時期です。ただでさえ貴重なサフラン入りのお菓子が、ゴットランド島では一年中食べられる名物だなんて! ◆サフラン入りクリスマス菓子パン ルッセカットの記事はこちら・・・ http://www.panaderia.co.jp/hokuou/009/index.html |
|
![]() |
夏のシーズン中は、一日に何便も大型フェリーが、ほぼ満席で本土と島を行き来する。空路のアクセスもあり。 |
![]() |
ヴィズビーの西側城壁から一歩道を渡れば美しい浜が続く。絶好の散歩道。手前のビーチでは、ロックコンサートの派手なビートが響く。静と動、このコントラストも夏の風物詩。 |
同じバルト海に浮かぶ島なのに、300kmくらいしか離れていないオーランド島とは雰囲気がまるで違うことに驚きました。ヴィズビーは石造りの城壁を登って町を見下ろしたり、石畳の小道を歩くのが楽しい。 |
![]() |
城壁の上から旧市街をのぞむ。13世紀に建てられたサンタ・マリア大聖堂の黒い塔は、ヴィズビーのランドマークともいえる建物。 |
![]() |
バラの町とも言われるヴィズビー。通りに美しく咲き誇るバラと趣のある家並み。 |
![]() |
レースのカーテンがたれる古い木造家屋の窓もフォトジェニック。 |
城壁内のメインストリートにはお店が立ち並び、人通りもにぎやか。しかし、一歩細い道に入れば、家々の壁や窓を飾るバラの花に癒されます。 |
![]() |
小道には、思わず声をあげてしまうカフェとシナモンロールのデザイン看板が! |
![]() |
城壁内のメインストリートには、ブティックやカフェ、お土産屋さんが並ぶ。 |
![]() |
町の中心ともいえるサンタ・カタリーナ教会の廃墟前の大広場。 |
町歩きの休憩にうってつけのカフェもあちこちにあります。メニューを見るとサフランパンケーキはたいていのカフェにあったので、その中の一軒、Hedbergs Bok&Musikkafeに入りました。いよいよサフランパンケーキ初体験です・・・。 |
![]() |
カフェの自家製サフランパンケーキ。ロウソクの受け皿に置かれたマッチ箱のデザインもかわいい。ろうそくが必需品の北欧、このマッチは現在もスーパーなどで売っています。 |
![]() |
レシピつきポストカードはお土産に。 |
![]() |
ずらりと並んだカフェのお菓子。左奥の黄色いものがサフランパンケーキ。その右はブルーベリーパイとにんじんケーキ、手前ガスニッカーズ、チョコレートボールとスウェーデンではポピュラーなものばかり。 |
![]() |
パンケーキに添えられたSalmbärssylt(サルムバールジャム/日本語訳はないのでそのまま記します)も販売されている。 |
オーダーすると温めたパンケーキにたっぷりのホイップクリームとサルムバールジャムが添えられ出てきました。断面を見るとお米の粒々がはっきり見えます。サフランの香りがするので、どうしてもパエリヤを連想してしまいますが、食べてみるとフランのような生地に刻みアーモンドがところどころカリッと音を立て、甘酸っぱいサルムバール&クリームと一緒に食べると、不思議と調和してしまうから不思議。パンケーキ自体は甘さ控えめなので、軽食にもなりそう。
ちなみにサルムバールは、ゴットランド島に自生するベリーの一種。ブラックベリーやラズベリーを小粒にしたような形で、プラムやカシスのような香りと酸味があります。ゴットランド島では8月下旬から10月に収穫し、ジャムなどに加工して保存するとのこと。ジャムは島内のスーパーや食品店で買うことができますよ。 ◆Hedbergs Bok&Musikkafe http://www.hedbergskafe.com/ |
|
![]() |
Hemseという町にあるJonassons Konditori&Bageriの看板。 |
![]() |
店内にはお客さんの行列ができていました。そのためショーケースもゆっくり見ることができませんでした。 |
![]() |
売り場の壁にはメニュー表、そしてSaffranspannkaka med sylt&gräddの大きな文字があった! |
![]() |
順番がまわってきたときに急いでショーケースを撮影。一目見てわかる上段のにんじんケーキやブレッツェル、シナモンロールのほか、おやつ系のパンが何種類も並ぶ。 |
こちらのものはスクエアカット。何よりパンケーキを上回るクリーム&自家製サルムバールジャムのボリュームに圧倒されました。・・・が、食べ出すとどんどん欲するから恐ろしい。アーモンドのカリコリ食感も、サフランの香りもサルムバールジャム&クリームと重ねることでここまで心地よく感じるとは! アメリカ系のパンケーキにはメープルシロップ&バターが必須のように、サフランパンケーキには、クリーム&サルムバールジャムが欠かせないことがよくわかりました。この組み合わせを考えた人は偉い! そういえば、黄色と青はスウェーデン国旗カラーですね。 |
![]() |
Jonassons Konditori&Bageri自家製の美味しいサルムバールジャムとたっぷりのホイップクリームを添えて。天気がよいのでお店裏のガーデンテラスでいただきました。 |
◆Jonassons Konditori&Bageri http://www.bagarns.se/ |
なかなか想像のつかないお米粥入りサフランパンケーキ、一度作ってみませんか? 最後にレシピを紹介します。日本で入手できないサルムバールジャムは、ブラックベリージャムやブルーベリージャムで代用してみてください。 |
Saffranspannkaka (ゴットランド島風 サフランパンケーキ)
![]() ![]() ![]()
|